
メルカリポストって便利そうだけど、使い勝手どうなんだろう?
新しい機能って難しそうで心配。
そもそもメリカリポストってどこにあるの?
メルカリポストの使い方・対応サイズ・送料など事前に把握して安心して発送したいよね。
・メルカリポストの使い方を詳しく知りたい。
・メルカリポストってどこにあるの?どんな機能があるの?
・メルカリポストのメリット、デメリット。

メルカリで服の出品のみで1年で30万円以上稼ぎ、仕事のかたわら細々と個人で出品しています。
実際にメルカリポスト利用して、使い勝手をレビューしました。
この記事で、メルカリポストを安心して利用できる内容となっています。
目次を参照していただき気になる部分をご覧下さい!
結論:メルカリポストは使い方超簡単◎発送サイズが限定△

メルカリポストは、使い方超簡単に発送手続きが可能。
メルカリでの発送がより楽になります。
発送サイズが限定されているのが難点。
メルカリポスト設置場所
近所などメルカリポストの設置場所を知りたい方はこちらをどうぞ。
住所を入れるとメルカリポストの設置場所がわかります。
2020年からサービス開始し、全国の設置数はまだ少ないのが現状。
2024年までに全国8000ヵ所まで拡大予定。今後街中で見かける機会も多くなるかと。
メルカリポストは発送専用。サイズはらくらくメルカリ便宅急便コンパクトまで

メルカリポストは、メルカリの発送専用のポストです。
メルカリで購入した商品の受け取りはできません。
・らくらくメルカリ便での発送であること。
・サイズは、「ネコポス」または「宅急便コンパクト」。
・宅急便(60サイズ〜)は、サイズが大きいため発送できない。
実際のメルカリポストの使い方
・スマートフォンで「メルカリポストから発送」選択→QRコード画面を用意。

・QRコードを赤丸の光部分にかざす。

・印刷された送り状シールが赤丸の部分から出てくる。

・同時に、下部分の荷物ボックスが開く。

・開くと、下記画像のように荷物の投入口が登場します。

・送り状シールを商品に貼り、下部分の荷物ボックスに投入。

・荷物ボックスを閉めて、発送手続き完了。

実際に利用してみて超簡単で、音声でのアナウンスもあります。
荷物を投入後、手動で閉めるのでお忘れずに!
メルカリポスト メリット・デメリット
・使い方が簡単!手軽さあり。
・並ぶ必要がなし時短。
・送料が変わらない。

コンビニでの発送手続きは、伝票を商品に貼り〜伝票袋に入れる作業。日付・時間の指定を店員さんに伝える。
これらの作業ってめんどくさいと思っている方も多いのでは?
メルカリポストであれば手軽さ◎レジに並ぶ必要なく時短になります。
・発送サイズが限定(〜宅急便コンパクトまで)。
・集荷時間が不明(お届け日の指定ができない)。
・ポストが一杯で投函で発送できないことあり。

発送サイズが限定されており、荷物のサイズによって使い分けが必要となります。
小物などの出品が多い方にとっては重宝しますね。
集荷時間が不明(1〜2日)でお届け日の指定ができません。発送を急いでる方などは要注意です!
メルカリポストを実体験しての個人的な感想

メルカリポストを実際に利用して、使い方が簡単・手軽さを感じました。
僕自身は、服の出品が中心で宅急便コンパクトまでのサイズに収まることが多いです。
今後も商品の発送の際には、利用していきたいと思っています。
PUDOとの比較

メルカリポストは、発送サイズが限定され集荷時間も指定できないことがデメリット。
その他の無人宅配サービスとして、オープン型宅配便ロッカーのPUDOがあります。
PUDOとサービス内容を比較すると、
メルカリポスト | PUDO | |
利用サイズ | ネコポス 宅急便コンパクトのみ | 宅急便:最大140サイズまで。 (Lサイズ:横幅44cm 奥行き55cm 高さ37cm) |
お届け日の指定 | ✖️ | 日付・時間指定が可能 |
荷物の受け取り | ✖️ | ○ |
※ネコポスでの発送は、お届け日指定ができません。
断然PUDOの方が使い勝手がいいです。
PUDOも荷物が一杯で発送できないことがあるので、今後メルカリポストが普及して分散すると◎
用途に合わせてPUDOとメルカリポストを利用していきたいものですね。
PUDOも超簡単に発送できるので気になる方は要チェックです。

メルカリに関することや服についてブログを書いているので覗いてみて下さい〜
気になることがあればinstagramにお気軽に連絡して下さい。
コメント